初回の育児休業給付金手続きに行ってきましたので、手続き方法をご紹介します。基本的には会社にお願いして手続きします。その場合は、担当窓口の方の指示に従って手続きを進めてください。
今回は自分で申請する場合に必要な物を書いておきます。
1.育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書 1枚(ハローワークに置いてあります)
2.雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書(育児・介護)1枚(ハローワークの雇用保険適用課・雇用保険雇用継続給付の窓口でもらえました。)
3.賃金台帳のコピー 1枚(会社に保管されてる物)
4.育児休業申請書 1枚(会社に提出するもの)
5.育児休業の事実を確認できる物(タイムカード・出勤簿等)無い場合は、育児休業にかかる証明書 1枚(ハローワークの雇用保険適用課・雇用保険雇用継続給付の窓口でもらえました。)を会社に提出し書いてもらう。
6.住民票等の産まれた赤ちゃんの名前・出生日・家族構成がわかる物 1枚
7.振込先金融機関の口座と名前がわかる物のコピー(通帳・カード等)1枚
以上です。
手順です。まずハローワークに行きまして、1・2の用紙をもらいます。5が無い場合も一緒にもらっておきましょう。1の用紙を記入後1・2・3・5の必要部分を、会社の担当部署の方にお願いして書いてもらって下さい。
1の育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金支給申請書に、マイナンバーを記入するところがあるので、マイナンバーカードがあるといいです。パパ・ママ育休プラス制度を利用する場合は、配偶者の被保険者番号の記入が必要になりますので、先に確認しておいたほうが良いと思います。
4は先に会社に提出済だと思いますので、借りてください。コピーをもらっても大丈夫だと思います。6・7は自分で用意して下さい。
全部揃いましたら、ハローワークに持っていきます。不備がなければ預かり票を頂いて結果を待ちます。10日ぐらいで結果が送られてくるのでゆっくり待ちましょう。